Sometime Somewhere...Just my feeling
感じるがままに残した写真、思い・・・
(1)

少し前に三十槌の氷柱を紹介しました。そこは山梨との県境に近い場所なのですが
今度は群馬との県境に近い場所です。
もっともここは人工なのですが・・・寒いので立派な氷柱になります。
ここは吊り橋の脇の道をロープ伝いに下りていけば氷柱が触れるくらいまで近づいていけます。
アングルなどもいろいろ撮れるので来年も行っちゃいそうです(^^)
マクロも持って行けばよかったと思ったくらいです(爆)

少し前に三十槌の氷柱を紹介しました。そこは山梨との県境に近い場所なのですが
今度は群馬との県境に近い場所です。
もっともここは人工なのですが・・・寒いので立派な氷柱になります。
ここは吊り橋の脇の道をロープ伝いに下りていけば氷柱が触れるくらいまで近づいていけます。
アングルなどもいろいろ撮れるので来年も行っちゃいそうです(^^)
マクロも持って行けばよかったと思ったくらいです(爆)
スポンサーサイト
先週末からPCの調子がよろしくありません。
BIOSすら立ち上がらない状態で・・・(ピッっていう音だと思ってください)
配線・コネクタ等をすべて外し繋ぎなおしたところBIOSは立ち上がりましたがCPUクーラーが回らずといった状態です。
ようやくいろいろいじった結果立ち上がるようになりましたが今後どうなるか微妙です。
夏のボーナスでシステムを変えようと思っていたのですが、GWくらいに見直そうかな
ということで突然音信が途絶えたらPCが昇天したか私自身が寝込んだかどちらかですのでご了承くださいm(--)m
BIOSすら立ち上がらない状態で・・・(ピッっていう音だと思ってください)
配線・コネクタ等をすべて外し繋ぎなおしたところBIOSは立ち上がりましたがCPUクーラーが回らずといった状態です。
ようやくいろいろいじった結果立ち上がるようになりましたが今後どうなるか微妙です。
夏のボーナスでシステムを変えようと思っていたのですが、GWくらいに見直そうかな
ということで突然音信が途絶えたらPCが昇天したか私自身が寝込んだかどちらかですのでご了承くださいm(--)m
(1)

1月の16.17日と一泊で山梨県石和(いさわ)温泉の方へ旅行に行ってきました。
まだまだ家計が厳しく泊まりで旅行に行くような身分ではないのですがスポンサーがつきまして(^^;
運転手しながらの旅です。じっくり撮れなかったのですが温泉はいいですね(^^)
埼玉と山梨は隣接している県ですが大昔は非常に遠くに感じる場所でした。
同じ国道なのに長い間峠で分断されていたのがつながったのが1998年。また最近では圏央道が八王子JCTでつながり非常に近く感じるようになりました。
さて今回は・・・笛吹川フルーツ公園での写真を紹介します
本当はフルーツのある季節に来たかった。
ここは日本の恋人の聖地に選出された場所なんです。
こんな感じで富士山も見えますよ♪

1月の16.17日と一泊で山梨県石和(いさわ)温泉の方へ旅行に行ってきました。
まだまだ家計が厳しく泊まりで旅行に行くような身分ではないのですがスポンサーがつきまして(^^;
運転手しながらの旅です。じっくり撮れなかったのですが温泉はいいですね(^^)
埼玉と山梨は隣接している県ですが大昔は非常に遠くに感じる場所でした。
同じ国道なのに長い間峠で分断されていたのがつながったのが1998年。また最近では圏央道が八王子JCTでつながり非常に近く感じるようになりました。
さて今回は・・・笛吹川フルーツ公園での写真を紹介します
本当はフルーツのある季節に来たかった。
ここは日本の恋人の聖地に選出された場所なんです。
こんな感じで富士山も見えますよ♪
(1)

木曜日、有休を使い宝登山のロウバイ園にお出かけしてきました。
いえ、有休を取った理由は昨年末の健康診断の眼底検査で要精密検査が出てしまい視野検査の予約を入れてきたのですがそれが午後からなので開いた午前中にお出かけしてきました。
開花状況としては山の上の方が満開に近づいてきた感じですかね。前日は強風だったようですがこの日は一部雲があったものの青空!いい感じでした。
せっかくですから1枚の撮り方をちょっとだけ書きます。
通常画面に太陽を入れると画面が白っぽくなってしまいます。
私はRAWで撮るのですが現像はSILKYPIXというソフトを使用しています。
まずは青がでるように色温度を4900くらいに設定します。次に露出をマイナス方向にふり太陽が太陽らしく見えるまで画面を暗くします。
そうするとかなり全体的に暗くなります。
そこで今度は覆い焼きという技を使います。これを行うと暗い部分を明るく持ち上げてくれます。
そんな感じで仕上げていきます。
昔は暗室でやらなければ行けないことがデジタルだとPC上でいろいろできるので楽しいですね(^^)

木曜日、有休を使い宝登山のロウバイ園にお出かけしてきました。
いえ、有休を取った理由は昨年末の健康診断の眼底検査で要精密検査が出てしまい視野検査の予約を入れてきたのですがそれが午後からなので開いた午前中にお出かけしてきました。
開花状況としては山の上の方が満開に近づいてきた感じですかね。前日は強風だったようですがこの日は一部雲があったものの青空!いい感じでした。
せっかくですから1枚の撮り方をちょっとだけ書きます。
通常画面に太陽を入れると画面が白っぽくなってしまいます。
私はRAWで撮るのですが現像はSILKYPIXというソフトを使用しています。
まずは青がでるように色温度を4900くらいに設定します。次に露出をマイナス方向にふり太陽が太陽らしく見えるまで画面を暗くします。
そうするとかなり全体的に暗くなります。
そこで今度は覆い焼きという技を使います。これを行うと暗い部分を明るく持ち上げてくれます。
そんな感じで仕上げていきます。
昔は暗室でやらなければ行けないことがデジタルだとPC上でいろいろできるので楽しいですね(^^)
(1)

元日用のブログ写真ですがまた昨年と同じ場所からです(笑)
昨年ラストにアップした場所も考えましたがこちらのほうがお気軽なもので(^^;
ただ、ここも(アマチュア?)カメラマンが数名いますのでそこそこの場所かな(^^)
さて今年もスタートしましたね
今回の写真はあえて雲混じりのものにしてみました。
まだまだ先が見えない分厚い雲が覆っている光景は今の世の中を表しているかなと思いこれにしてみました。(撮ったのは12月下旬です)
先が見えず不安でも強く光り続ければやがて雲の隙間から希望の光が差し込んできますよね?
そんな年にしたいものです。
とにかく2010年が走り出しました。時の流れは止めることはできません
流れに逆らうことはできません。
でも流されたくもない。
流されるのではなく自分なりに流れに乗るのが大事なのかも知れませんね

元日用のブログ写真ですがまた昨年と同じ場所からです(笑)
昨年ラストにアップした場所も考えましたがこちらのほうがお気軽なもので(^^;
ただ、ここも(アマチュア?)カメラマンが数名いますのでそこそこの場所かな(^^)
さて今年もスタートしましたね
今回の写真はあえて雲混じりのものにしてみました。
まだまだ先が見えない分厚い雲が覆っている光景は今の世の中を表しているかなと思いこれにしてみました。(撮ったのは12月下旬です)
先が見えず不安でも強く光り続ければやがて雲の隙間から希望の光が差し込んできますよね?
そんな年にしたいものです。
とにかく2010年が走り出しました。時の流れは止めることはできません
流れに逆らうことはできません。
でも流されたくもない。
流されるのではなく自分なりに流れに乗るのが大事なのかも知れませんね
| h o m e |